日本でも「ラ」抜き言葉などの文法の乱れがあると指摘されるけど、
英語でもあるんです。
でも、文法の間違いなんて話し言葉ではよくあること。
日本語と同じです。
でもこれがテストだったら、間違いになるんですねー。
あのトランプ大統領もよく間違いを犯しているそうですが、言葉では理解できても、彼はTwitterが好きですからね笑、つっこみたい人は出てくるのでしょうね。
われわれ日本人は、誰かの文章を読んでも文法の間違いに気づくことは少ないです。
話をしていても、話しの流れから理解出来たら誤解は少ない、
または、ゴカイはあっても、会話が理解出来ないということはない。
でも真面目に日本語を勉強してる人にとっては
「1000円からいただきます」とか、まるで意味が分からない。
「これでよかったですか?」って・・・過去形だし。
本当は正していかなくてはいけないのに、なんとなくそれが当たり前になってきて、
しまいには辞書にそれで載ってしまうことになるのだ。
困ったものだけど、しょうがないですね。
英語でも他の言語でも、こうしてだんだんと変化していくものですね。
でも、守られる伝統って・・・消して嫌いじゃないなー。素敵じゃないか。
言葉もできるだけ守っていきたいなって思います、どうでしょう?